忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そろそろ大掃除を始めないと、毎年終わらずに新年を迎えてしまいます。
資料用に買って積み上げてある雑誌類を、必要なページだけ切り取ってどんどん処分してるんですが、沢山ありすぎて疲れた・・・

で、インターセプターをチョッと弄って、会社の資料に使う設備の3DCGを弄って、それも飽きてネットをさまよってました。

そしたらば面白いのを発見♪



つまんで持ち上げてみて下さいな。
プルンプルンしてて気持ちいいですよ(笑

↓他にも色々とあったので、興味があればどうぞ。
http://beautifl.net/

拍手[0回]

PR
左のオレンジのが仕事に使ってる超お気に入りの懐中電灯♪
右が予備にオークションで落としたモノ



単4電池が3本で、LEDが14灯の小さいけどすごく明るいライトでした。



しかし、スイッチが入りっぱなしになって中のプラスチックが溶けて使い物にならなくなりました。
おまけに予備に買ったやつは何故か暗くて接触不良で点かない事が多い・・・



という訳で、ホームセンターの懐中電灯売り場で30分近くも悩んで、店員に不審がられても気にせずに選んだやつがコレ♪
朝日電器株式会社のZEXTというブランドのもので、単4電池3本・LED1灯1W・照射範囲が5度のスポットライトです。
もっと明るくてワイドな配光のもあったけど、実際に点灯して比べると1Wでもスポットのほうが明るく感じます。



ちなみに大きさはコレくらい。
握ると8割ほどは手のひらにスッポリ入る程度の大きさです。



店頭で点灯したときは明るく感じたけど、実際に明るくなければ使い物になりません。
ほとんど真っ暗な場所で使ってみると・・



写真だとそれほど明るく感じないけど、実際はものすごく狭い範囲だけ強烈な明るさです。
手元を照らすと眩しくて目が痛くなります。


結構気に入ったのが買えて満足です♪
が、この他にも単一3本のマグライト、LED+電球のペツルのヘッドライト(炭鉱で働く人がヘルメットに付けてたようなやつ)、自転車用では電球10W+12Wの半端じゃない明るさのやつ、LED3灯の補助灯程度のやつと、光もの大好きといっても過言じゃない状態です(笑

拍手[0回]

インプレッサが欲しくなるというカッコいいビデオです♪

迫力の大画面?で見て欲しいので、チョッとはみ出し気味(笑

Ken Blockのビデオは他にも大ジャンプしたり、キャタピラ付けてゲレンデを走り回ったりと面白いのが多くて見てて飽きないです♪


そういえば、今年の赤ちゃんの名前ベストテンで、女の子の名前の1位が「凛」でしたが、ビデオに出てる現行型のインプレッサも「凛」を広告で使ってましたっけ。

トラックとかワゴン車とかハッチバックとか、後ろがガバっと開く車が好きなので、インプレッサなら乗り換えてもいいかな♪
低燃費じゃないからハイジに怒られそうだけど・・


拍手[0回]

普通の人で言うところの深夜3時
夜勤中は12時間の時差が発生します(笑

ここのところフォードカプリをあれこれコネクリ回すものの、どうやっても気に入らない!
ストレスが溜まるので気晴らしを♪


やっぱり作りたい物は進みが早いですね♪

でも、これもイマイチ気に入らなかったりして・・・

ロングノーズということでデイトナをベースにしましたが、なぜかバランスが悪いです。
これもストレスになるので、黒のInterceptor→黄色のInterceptor→Pursuit→黒のInterceptor・・・とグルグル回りながら作ってます。

ボンネットに八つ当たりするチャーリーも作ろうかと思いつつ、そろそろ寝ようかな

拍手[0回]

Win7導入後1ヶ月ほど経って、アレコレ弄ってきました。

導入を検討している人に薦めるか?と聞かれたら、こう答えるでしょう。



「う~ん・・・(汗」



と。




ドライバーが対応していないとか、もう少し待てば解決される可能性が高いものは問題ないけど、ネットワークに繋がらない人が結構いるみたいです。

うちは問題なく繋がってるけど、時々繋がらなくなります。

繋がらないから、オンラインヘルプが見れないし、ネットで調べることすらできません。
調べたところで解決できる問題じゃなさそうですけどね。

うちの場合は繋がらない時、100%の確立で「認識されていないネットワーク」が現れます。(図の①)



いろいろ調べた結果、図の②との相性がいまいちらしいです。
そのせいか、何もしなくても繋がるようになることが多いです。
ただ、確定したわけではないのでルーターを買い換えるなんて愚かなことはしたくないです・・・

うちはXPとデュアルブートしてるので、Win7がダメでもXPが使える環境だから大きな問題ではないけど、アップグレードとかでOSがWin7だけって場合は非常にストレスのたまる状況になりそうですね。



と、色々と悪口を書いてきましたが、導入した人すべての環境で起きる訳ではない(友達の家では問題なく稼動中)ので、問題があることを知った上での導入であれば良いと思いますよ。

拍手[0回]

鬼屋のメインメニュー

 

アクセスカウンター

 

スポンサー

 

プラグイン